1/18スケール(多分)ですが頑張れば1/12でも多分乗れます。
複数人が乗れるヘリってのは案外珍しいですし。
ラプターの方はピコニーモor武装神姫じゃないと乗れない気がしますが。
という訳で今回はWORLD PEACEKEEPERSより
AERIAL ROCKET HELICOPTER
と
F-22 RAPTOR JET
をレビューしますよ。
最近なんか忙しいので、1年くらい前に撮影した奴をご紹介。
一応Amazonとかでも買えますがかなり高くなってるので、欲しい場合は海外から輸入した方が多分安くなると思いますよ。
1.AERIAL ROCKET HELICOPTER
箱正面はこんな感じ。
クルっと。
上はこんな感じ。
非常に横に長いので、横の部分は撮影してなかったみたいですね。
パカッと。
ついてくる兵隊さんは3人です。
クルクルクルッと。
大きさ的にはこんな感じ。
右手側にいるのはアシッドレインの隊員さんですよ。
これとほぼ同じ大きさなので、多分1/18なのかなーと。
お顔アップで。
視線が定まっていない…
元々子供用玩具、という事もあるのか塗装とかは割と雑ですね。
その他の小物類はこんな感じ。
柵、ドラム缶、ジェリカン、ポールが付いてきます。
ただどれも1/12に合わせるには小さい感じですね。
ヘリコプターの大きさはこんな感じ。
ぱっと見結構小さそうに見えますが…
案外乗れるんですね、これが。
扉閉めても結構いい感じ。
ちょっと無理やり感はありますが、複数人が乗れるヘリって案外ないので1台あると便利な気がしますよ。
ただ色々と残念な部分も多い。
いっちゃーなんですが割と作りが適当なところが多いので、買う時は遊ぶこと前提に買った方が良い気がしますねぇ。
2.F-22 RAPTOR JET
箱正面はこんな感じ。
クルクルっと。
因みにトゥルーヒーローズはちょっと前までトイザらスで取り扱ってたのでこの手の玩具の中では手に入れやすい方だと思います。
日本未発売のも結構ありますけども。
パカッと。
付属品のパイロットとドラム缶×2。
何故毎度入ってるんですかね、ドラム缶。
他に水平尾翼の一部と
垂直尾翼と
ミサイル(中)×4、ミサイル(細)×2が付いてきますよ。
ミサイルはスライドしてハードポイントにマウントしますよ。
おかげで一度入れると中々外れなくなりますが、少々外しづらい。
翼はこんな感じで接続します。
余談ですがここが非常にきつくて取り付けるのに苦労した記憶があります。
下手に外すと折れそうなので、付けた後はいじらない方がいい気がしますよ。
翼部分からは着陸脚収納ギミックもあります。
ここで紹介したスカイストライカーは着陸脚と連動して翼が動きますが、これにはそういったギミックは特にありませんよ。
着陸脚出した本体。
割とでかいんですよねぇ、これ。
んで、問題になるのが1/12乗れるのか、ってところなんですが…
こんな感じで割と余裕で乗れます。
機種部分に結構な広さの空洞があるので、体が収納しやすいんですよね、これ。
ただし中ではこうなっている。
胸から下をすべて収納したうえで、腰部分を持ち上げている、という状態になってます。
恐らくですが上半身をここまで曲げられる1/12フィギュアってほっとんどないと思うんですよねぇ。
figmaだと無理そうですし。
私の知る限りでは上半身をここまで起こす機能があるのは武装神姫とピコニーモ素体位なので、この2種類なら乗れるんでないかなーと思いますよ。
ちょっと胸がでかくアホ毛のある楪とかでも乗れますし。
ただしM素体だと体が収納しきれない。
スカイストライカーなら何とか乗れます。
ちょっと膝が目立ちますが…
なので1/12が乗れる戦闘機が欲しい、という事であればG.I.ジョーのスカイストライカー系の方が間違いはないんじゃないか、と思いますね。
実はこんなのもありますけどね、という写真で〆。
3.75インチ用のジェダイスターファイターはコクピットに案外余裕があるので1/12でも割と乗れます。
ただこの値段は桁1個間違ってんじゃねぇか、と思いますが…
という訳でWORLD PEACEKEEPERSのAERIAL ROCKET HELICOPTERとTRUE HEROESのF-22 RAPTOR JETレビューでした。
複数人が乗れるヘリ、という点に惹かれる人は検討してみてもいいんじゃないかなーと思いますが国内だと手に入れづらいんですよねぇ。
F-22の方はラプターが好き、という人にはいいかもしれません。
戦闘機なら何でもいい、というならスカイストライカーの方をお勧めしますけども。
Amazonへのリンクはこちらです。
個人的には万超える金払うのはどうかなーと思いますよ。
個人的に欲しいトゥルーヒーローズ。
面白い製品結構出してたんですよねぇ、トゥルーヒーローズ。
船とかも出てますし。
コメント