アサルトリリィ BOUQUET 第2話の考察と感想。

普通の人が気になるのはそこじゃないだろ、とは思うのですが。
かれこれ数年気になってる部分があるのよねぇ、アサルトリリィ。
早くも2話が放送されましたね、アサルトリリィ BOUQUET。
一週間って早いね…
今回は嵐の前の静けさ、という感じで静かな展開(なにせHUGE出てきてないし)でしたが次にいろいろ起こりそうですねぇ。
制作会社が同じで魔法な少女が戦うとはいえだれか死んだりはしないと思いますが…
多分。
ただ個人的には超気になる部分があったのでそこを考えて(というか屁理屈こね回すというか)みようかと思いますよ。
例によって例のごとくネタバレ全開なんでネタばれ嫌な方、見たくない人はブラウザバック推奨ですよ。
1.素敵な抱き枕(兵器)

©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
冒頭一柳さんがCHARMと一緒に寝てます。
中々インパクトのある登場ですね。
マギクリスタルコアが輝いていることからも、恐らくスタンバイ状態でずっと持っていたんじゃないか、という気がしますね。
2話の途中でこのCHARMに触れてミリアムがマギもそれなりにたまっている、という台詞を言ってますが、一晩一緒にいてもフルチャージできないって事はないんじゃないか、という気がしますし…
多分スイッチきっとけばもうちょっとたまったんじゃないですかね、マギ。
また一柳さん曰くCHARMは暖かいんだそうです。
契約してリリィと一体化したことからぬくもりが伝わってるのか、はたまたただの排熱かちょっと気になるところではありますね。
流石に排熱ってのはロマンなさすぎなんでねーだろ、と思いますが。
2.実はドールとほぼ一緒の構造だった百合ヶ丘女学院制服

©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
今回初めて上着を脱いだ状態の制服が出てきましたが、これ肩の構造が少し違えどドールについてるのとほとんど同じですね。

一柳さんはスカートの色が白なので安藤さんにモデルになってもらいました。
肩にフリルがないところ以外はほとんど一緒ですね。
ちょっとコルセット?のボタンの数とか違いますが…

©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
またドールとのつながりがわかる部分としては他に2話終わり位のこのシーンとかがありますね。

一柳さんが肩にかけてるバッグは、以前アゾンさんから出た1/12のカジュアルトートバッグ(レッド)をもとにしてるんだと思われます。
服を着替える場面では割と百合百合してるシーンもあり、今後はこういう要素も押していくのかなぁ、とも思いますね。
この後のシーンで絡んでくる遠藤 亜羅椰さんとかは節操がない事で有名なリリィ、とかだったりしますし。
今回は全体的に百合要素が多めな感じがありましたが…だが俺が気になるのはそこじゃないんだ。
3.微妙に今までと内容が異なるクラス分け


©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
一柳さん、楓さん、二川さんが同じクラスってのはいいんですがこれじみーにラノベ版とクラスの人員が変わってるんですよね。
具体的にいうとラノベ版では違うクラスだった「郭 神琳」がいますね。
因みにラノベ版では地味にかかわりがある「六角 汐里」さんはルイセ・インゲルスさんの後ろの席みたいです。
神琳がいるなら雨嘉もいるんじゃないか、という気がしますが「王 雨嘉」の名前ははっきりとは確認できなかったので何とも。
ただ六角さんの後に漢字3文字の人が一人いるので、その人である可能性はあるかと思います。
地味に安藤さんの名前も最初に確認できるので、一柳隊の1年生のうち工廠科のミリアム以外、ほぼ全員集まってますね、このクラス。
ここら辺は話の展開上の変更かなぁ、と思いますがここに名前だけ出てるリリィも気になりますねぇ。
山本美玲さんとか。早川じゃねぇんだ…
4.真島百由の兵器工房


©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
早々にご登場、百由様。
何気に1話では全ての現況を作りやがったお人ですが、今回も早々にご登場です。
やってる事も気になりますが、ちょっと気になることとして名前の欄に工廠科、とだけ入っていて所属レギオン等の記載がない事から、現状ではどのレギオンにも属していないっぽい、と推測ができます。
他の媒体では先代アールヴヘイムに良くも悪くも縁深い人、という立ち位置だったわけですが…
前回の時点で壱番隊=現アールヴヘイムな事はわかったんですが、では先代アールヴヘイムって今どうなってんですかね?
4.1アールヴヘイム今昔(余談)
そもそもの話、アールヴヘイムって今までの媒体では「ものすごく強いレギオンだったけど色々とやらかしちゃって責任を取る形で解散」という感じで名前残すとかそういう話になるレギオンじゃなかったんですよね。
とりあえず今わかってることとして
1.高出力砲無断でぶっ放して民間人に多数の被害をもたらした。
2.所属していたリリィが第四世代CHARMの実験に失敗し、廃人と化した。
(ここら辺はアサルトリリィアームズ参照)
と割と洒落にならない事色々やっちまってるんですよねぇ。
んでその結果所属していたリリィに影を落としている、という存在なんですが…
因みに美鈴お姉さまも初代アールヴヘイムですよ。
BOUQUETではここら辺の設定がかなり変わってるっぽいので、少なくとも責任を取る形で解散、って流れじゃないんじゃねーかなー、とか思う訳ですよ。
例えば初代アールヴヘイムだった天葉様、依奈様はパッと見る感じ二代目アールヴヘイムで元気にやってるっぽいですし。
と思えば夢結様とか梅様は無所属になってるみたいですし、何某かあったんだろうな、とは思うんですよねぇ。
これに関連する話としては今までの媒体では植物人間状態だった長谷部冬佳様はどうなっている、というのも割と気になる部分なわけですが。
LGサングリーズルの主将になっている、という情報もあるのでそもそも第四世代の起動実験自体がなかったことになってるんでしょうか。
なんか今回の百由様、妙に軽くね?と思う部分が結構ある(元々軽い感じの人ではありますが)気がするんですが、第四世代の実験がなかった、とするとそれもうなずける話です。
でもそうするとアールヴヘイム解散の理由と次にうまく進んでる人と進めてない人がいる、っていう事の理由がわからないんですよねぇ。
美鈴様関連のみに焦点あてる感じになるのかなぁ。
ここら辺は今後の展開次第、という感じなのでしょうか。
5.CHARMの素材はなんじゃろな


©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
工房では百由様が炉からCHARMの刀身を取り出して、液体で急速に冷却、ぱっきーんとヒビが入る、という感じで実験失敗だー、と騒ぎになるわけですが…
そもそもこれ、CHARMって何でできてるんですかね?
写っている工程だけを見るとこれ多分焼き入れだと思うので鉄鋼素材を使ってるんだろうなー、と思うんですが…
一応調べてみましたが、CHARMが何でできているか、という記述は特に見つかりませんでした。
個人的な感覚から言えばミスリルとかオリハルコンとかアダマンタイトとか第五実体とかヒヒイロカネ(これは会社名になってるので多分なさそう)とか使ってそーな気がするんですが…
また今回楓さんの台詞に「鳥の羽よりも軽く、蜂の針よりも鋭く、時に鋼よりも重く硬くなるのがCHARM」というものがあります。
鋼「よりも」、という言葉を使っているので、じゃあもとにしてるのは違うものなんじゃねー、という気もするんですよねぇ。
ここら辺どっかに記述あったよーな気がするんですが…わかり次第追記でもしようと思いますよ。
今回はそれ以上に気になる点もありますしね…
また刀身の刻印を見るに、共通のものを刻んでから必要な部分をさらに刻む、という感じになってるっぽいですがこれは生産効率を上げるためじゃーないでしょうか。
多分CHARMって多品種少量生産だと思うので、ガイドは大量生産するけど中身は自分で考えてね、という風になってるんだと思います。
ノートとかと同じ、って感じなんじゃないですかねぇ。
5.1銃で撃つより剣で切った方が良い理由(驚愕)
またこのシーンで印象的な事として、CHARMの刀身には術式が仕込まれていてリリィのマギを変換して攻撃力に転化する、というような説明をするシーンがあります。
OPとか第一話ではなんだって銃があるのに接近戦やってるのか、という疑問を持った人もいるんじゃないかな、と思うんですが…
アサルトリリィって「銃を撃つシューティングモードよりも剣使って切るソードモードの方が攻撃力は高い」っていう設定があるんですよ。
それもあって斬撃主体で戦う人が多いんだと思うんですが、今回のこのシーンと後の銃のシーンを見るに「ソードモードの方が術式を大量に書き込めるから」攻撃力が高くなる、んじゃないかなー、と思う訳です。
なのでCHARMの攻撃力は術式(情報)の書いてある表面積の大きさに比例するんじゃないかな、と思うんですがどうでしょう。
元の重さとかもあるんで一概には言えませんが…極端な話、超巨大な剣ぶん回すのが一番強いのかもしれません。
術式全身に刻み込んだ車両で轢く、というのも考えましたがそれかっこ悪いな…

©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
余談ですがこの置いてあるバレル、多分左手側からダインスレイフ、不明、アステリオン、グングニル、媽祖聖札(マソレリック)用のバレルだと思います。
グングニルはミリアムが一柳さんに見せたから、他は先端の銃口のような部分(そうじゃないのもあるが)からそうじゃないかな、と判別してみました(マソレリックは自信がない)。
割と細かいところまで設定とか商品に忠実っぽいですしね、アサルトリリィBOUQUET。
6.CHARMの弾は何でできている?

©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
個人的にはこれ今回最大のポイントです。
そんな人ごく少数な気がしますが…
実は割と長い事個人的に悩んでた部分だったんですが…


©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
バレルの内部&射撃シーン。
なるほど、銃身にライフリングがありますし、火花出てますし、反動も来てますしこれは実弾っぽいですねぇ。
排莢がないっぽいですがそれはケースレス弾を使っていると思えばよいですし。
今までの舞台とかでも銃を撃つたびに反動来てましたが、実弾だというのならそれも納得。
ここで『アサルトリリィ』「CHARM大全」第3回「グングニル、グングニルカービン」の項を見てみましょう。
「シューティングモード」はレーザーマシンガンタイプなど複数の射撃モードを搭載
©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィCHARM大全 第3回より引用
うぐぅ。
また初期の夢結様から六角さんまでに付属の冊子にも「ダインスレイフはレーザーランチャー」という記載があり、ラノベのアサルトリリィアームズにも「ダインスレイフカービンは側面のビームコートを強化することで盾としても使えるようにしたCHARM」という記述があります。
HUGEの使う力とリリィの使う力は同質、とはさんざん言われてるわけで…
となるとシューティングモードで出る弾は多分ビームなわけで…
つまりCHARMって設定上はビームを撃つが、描写上は実弾を撃っているように見える、という状況なわけですね。
なのでここに(屁)理屈付けをしてみようかと思います。
結論から言うと撃ってる弾は実弾じゃないです、多分。
6.1CHARMの弾頭考察(冗長)
まず第一に「ライフリングがついてるんだから実弾じゃね?」という事に対して考察を。

©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
こちらはアニメにて描写された「ライフリング部分には術式が刻み込まれている」という部分になります。
そもそもCHARMとはリリィの持つマギを攻撃力に転化する兵器(アサルトリリィアームズ150P)な訳で、そのためには術式を刻むことが必要である、と考えられます。
つまり、このライフリングの主目的はまっすぐ飛ばすためではなく術式を刻むためにある、という事ではないでしょうか。
それではその術式を刻む弾は何でできているのか、ということなのですがこれは多分マギでできてるんじゃないですかね。


©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
画像は模擬戦にて天葉様が見せた現象。
ここを見てもわかる通り、マギは物質化させることができるようです。
また先程の楓さんの発言通り、マギによりCHARMの重さが変わる=CHARMは物質化を可逆的に行える、という事なのではないでしょうか。
恐らくですが銃のトリガーを引くことで薬室にマギによる弾丸が発生、それを打ち出してるんじゃないでしょうか。
反動と銃身から出る火花はその生成時に起こることで、火薬の燃焼によるものではないんじゃないかなー、と。
恐らくこの一連の流れはCHARMの方で制御してるんじゃないか、と思うんですよね。
なのでリリィはトリガーを引くだけで撃てる、と。
この弾丸生産時に刻印を撃てばいい、とも思いますがマギは人によって性質が異なる、という発言もありますしライフリングで刻印を刻むようにすれば少なくとも同じCHARMを使っている間は弾丸が同じような特性を持つことになるわけで、例えば特性が異なる弾を打ちたい場合はCHARMを持ち帰れば済みますし、部隊としての運用上も同一の武器は同一の性能とした方が混乱がなく有用なのではないでしょうか。

©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
この説を裏付けるものとして、ブリューナク発射直後に重心が青く輝いている、という事があります。
多分マギとしての力を使っているから赤熱化ではなく青く発光してるんだと思うんですよねぇ。
更にこれまたアサルトリリィアームズの描写になりますが、マギを込めることで数発分の威力を乗せる、すなわちチャージショットのようなこともできるようです(202P)。
またマギによる弾薬生産、というのには他にも一応根拠がありまして…

現行CHARM色々。

グングニルとそれをベースにしたグングニルカービンにはカートリッジのようなものがありますが…

グングニルの姉妹機であるブリューナク(左手側2つめ)にはカートリッジがありますが、他のCHARMにはぱっと見カートリッジが見当たりません。
つまり、実弾を入れておくスペースがないんです。
まさか先込め式って訳でもないでしょうし、CHARMはカートリッジがなくても弾が撃てる、って事ではないかと思うんですよねぇ。
またボルト、スライドにあたるものがないにも関わらず連射できていることから、多分CHARMの発射機構は根本的に銃と違うんじゃないかなー、とか。
アサルトリリィアームズにはHUGEのコアから作られたノインベルト戦術用特殊弾をわざわざハンマーがついた実弾発射用の機構に装填する場面もありますし、そういった面からもCHARMから出てるのは実弾じゃない気がするんですよねぇ。
(同じなら共用すればよい)
実弾の場合、弾丸の推進力は圧縮されたガスになりますが第二世代CHARMは可変機構搭載というその構造上威力の高い弾丸は撃てないはず(実銃の中折れ式リボルバーはフレーム強度の問題により強装弾を撃つのに制約がある)にもかかわらず、通常の弾薬をはじくHUGEの装甲を貫いたりもしていることから、推進機構も恐らく魔力的な何かではないか、と考えられますかね。

グラムなんてシューティングモードこんな感じですし。
これはランチャーモードと呼ばれる形態(ビームランチャーだった気がする)の大出力砲ですし、これからも多分弾は実弾じゃないんでないかなぁ、と思う訳です。
更に言うとCHARMって照準出来る部品がないんですよね。
ここから思うのですがそもそも銃を構えてトリガーを引いたら弾が出るという様式を取り入れてるだけで、本来はそれすら必要ないのかもしれません。
脳で座標のようなものを把握すれば、ある程度はそれに沿って弾が出るんじゃないでしょうか。
天の秤目という必中のレアスキルもありますが、これは自己の把握能力を強大化するレアスキルとの事です。
つまり、把握能力があれば必中になるわけで、ここからも射撃というポーズはいうならば魔法の型みたいなものなのではないかなぁ、と思うのですよ。
そもそも素人がまともに的に当てるためにはそれなりの訓練がいるといわれていますが、一柳さんとか初日に出撃してる(下手な素人に打てる銃持たせる方が普通は危険)訳ですし、ここら辺からもCHARMによる射撃は通常の射撃とは違うんじゃないか、とも考えられます。
ビームなのかレーザーなのか、という疑問は残りますが恐らくマギの特性がそういうものなのではないかなぁ、と。
粒子の集団がドバーンと出るような…まぁガンダムのビームライフルもといミノフスキー粒子みたいな代物なんじゃないですかねぇ、多分。
本当便利だな、ミノフスキー粒子。
とりあえず無理やり理由付けしてみましたがいかがでしょう。
グングニル系統が初心者向けなのは、カートリッジ部分に弾頭のコアになるようなものが入っており、威力を補強できるから、とかそんな理由があるのかもしれませんね。
7.今日も凄いぞ、一柳さん

©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
今回も一柳さんの動きに楓さんが驚愕するシーンがありましたね。

©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
因みに直前の位置関係はこんな感じでした。
時間を計測すると概ね4秒(楓さんの位置から夢結様の位置まで楓さんの足では2秒)でこの距離を詰めたっぽいです。
やっぱ尋常じゃなく早い気がするんですが、気のせいでしょうか。


©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
冒頭に遠藤さんに絡まれるシーンがありますが、この時も恐らく出入口は1つしかない(楓さんが立ってる場所)にも関わらず、2人に気づかれることなく横をすり抜け部屋から脱出、という割と凄いことをやってのけてます。
ルドビコのヒロイン?主役?でもある来夢もレアスキルカリスマと縮地(インビジブルワン)を持ってましたが、一柳さんもそれに類するレアスキルを持ってるんですかねぇ…?
8.ここは誰の部屋?

©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
アサルトリリィBOUQUET 第2話より引用
今回もラストは夢結様と美鈴様の会話で終わるわけですが、美鈴様って基本光の当たるところには入らないですよね。
何か意味があるような気がします。
また部屋の様子があまりにも殺風景かつ、ベッドに使われているような形跡がない事、さらに夢結様のルームメイトである秦 祀様の痕跡がない事からここって美鈴様の部屋じゃないのか、という気がしてるんですがどうでしょう。
ただ秦様と夢結様がルームメイトになるきっかけって美鈴様なんでここらへんで設定がまた変わってる気もしますが…
また今のところ1日1話で話が進んでますね。
となると1クールで大体2週間くらい、という事になって一柳隊結成、位までの事をBOUQUETでは描くんじゃないか、という気がしますがさて。
今回は割と百合百合した見どころも多かったはずなんですが、気が付いたら兵器の事を考えているという。
まぁ昔っから気になってたからなぁ、ここ。
かなり自分に都合の良いように解釈してる気がしますが、なんとなくなるほどぉ!と思ってもらえたら幸いです。
来週も楽しみですね!
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
第二話、こちらのTV放送は1週間遅れという驚異的な田舎。
でもプライムビデオで観ていますので、内容はわかってます。
今回は学園内の日常を情景としているようですね。
どこも大体の流れは、第二話以降でスポットを当ててきますが。
詳しいことはともかく、寮?寄宿舎?から生活部分を描写し、訓練というか授業は第三話以降に掘り下げていくんでしょう。
この間に大まかな人となりや繋がり等も並行していくのでしょうけど、ちょっとキャラ紹介の字幕がわかりにくいかな?
それでも、ひとかどのリリィ達がさらりと登場しているのは抜かり無くといっていいでしょうかね。
工廠科、実験はいいけど、一歩間違えればマッドサイエンティストに近いような。
ここも今後も何らかの事情をということを匂わせていますが、今回は日常の上部だけをさらりと。
最初のほうは、何らかの伏線張ってきた気がしますが、どうなんでしょう。
そして今回も一柳梨璃に本人も気付かない能力を出してきてますが、今回も今後への伏線かなと。
おそらく今後に影響してくる事なんでしょうけど、気付いているのは歴戦のリリィ達のみで、本人は頓着せずというのがいいですね。
六角汐里、しっかり登場すれば、プリキュアシリーズ経験者が4人(もっと居る?)ことにという観点で見てしまいました。
この六角汐里の中の人はキュアミラクルで1年間ヒロインを、川添美鈴は魔法学校のロゼッタ先生でしたっけ。
その後、スタートゥインクルプリキュアのおうし座プリンセス役で再びいい役演じました。
真島百由はプリアラでキュアパルフェ役。史上初の6人目でした。
ちなみに一柳梨璃の中の人は、HUGっとプリキュア35話にゲスト出演されてたことがあります。
アサルトリリィのアニメも名があり実績を積んだベテラン声優が、新人声優を育成していくようですね。
>ひのさん
今回はお話し的にはほとんど動きなかったですからねぇ。
その分3話は結構話が動いた…というか予想以上にドンッと進んでびっくりしました。
4話以降は一柳隊結成となるみたいですが、何かもう一波乱ありそうな感じですね。
工廠科というか百由様がマッドサイエンティストっていうのもある気もしますねw
学生が作るものとしては色々と逸脱してるところもある気がしますが、一応戦争中だから、って事なんですかねぇ。
ここら辺は小説の方でがっつりやってるのと、その時に重要なファクターになってた部分がBOUQUETだと起こったかどうかが定かでないので、
説明役に徹するのか何がしかのスポット当たるのか気になるところですね。
一柳さんは回を進めるごとに何者なんだ、という疑念が私の中で渦巻いてますねw
3話でも大活躍でしたし、それでいてバックボーンさっぱりわからない人なのでそこら辺で何かやるのかなぁ、という気がしないでもないです。
プリキュアシリーズの人が結構出てるんですねぇ。
なんとなくそういうでかい番組に出るとその後はむしろ露出が減る、みたいなイメージがありましたが最近はそうでもないんですかね。
最近はソシャゲとかでも有名な人出たりしてますし、声優業界も変わったなぁ、と思いますねぇ。
そして第三話、アレンジしながらも舞台等と話を合わせてきましたね~
シュッツエンゲルはちと早いながらも、梨璃のマギを起こす部分やルナティックトランサーをデフォルメしながら表現し、かつての夢結のシュッツエンゲル、川添美鈴の運命等、核心に迫る部分の話を合わせてきたといっていいでしょう。
まさに神回といっていいでしょう。
しかし、ここでしっかりアールヴヘイム出してくるとはね。
TVアニメ初、一瞬のノインヴェルト戦術w
目が離せない回でもありました。
これくらいにして、後はここが詳しく
はじめまして、考察面白いですね。
二水ちゃんのツイもチェックしているようなので既にご存知かも知れませんが、チャームは実弾、ビーム?レーザー?両方仕えるようなこと言ってましたよ
確か一週間以内の発言だったと思います。
>オスカルさん
初めまして、コメントありがとうございますm(__)m
楽しんでいただけましたら幸いです。
CHARMは両方撃てるんですね。
ノインヴェルト弾が実弾でグラムはビーム出るみたいなので共用もできるのかな~、と思ってたりもしましたが…
ツイッターは最近あまり見れてないのでその内そこら辺も反映してまとめて書いてみたいですねぇ。