とりあえず一通りのサイズは買ってみた!というわけで2015年バイオニクルより、最大サイズ群の商品のご紹介ですよ。
というわけで今回はバイオニクルより、
レゴ バイオニクル マスター・オブ・ファイヤー “タフ”(70787)
をレビューしますよ。
プロテクター・オブ・ファイヤーとあわせやすいかな、という事でこいつを買ってみました。
動かして遊ぶ分には楽しい商品だな、と思いますがこれがXL枠なのか、と思うとちょっとさびしいような気もしますかねぇ。
箱

箱はこんな感じです。
基本的なフォーマットはプロテクター・オブ・ファイヤー(長いんで以下ファイヤーで)と一緒で、巨大になった、という感じですかね。
取っ手がないというとっても不便な違いはありますが。


くるくるっと。
下のほうにちょっとした漫画が入ってますが、台詞がないので何やってるのかさっぱりわからん…
一応ギミックの説明も入っちゃいますが、これわかりづらいよねぇ。
中身

中身はこんな感じ。
ピース数は89ピース、ファイヤーの1.3倍位ですかね。
で、お値段は2倍超え…ってあれ?
(因みにピース数はAmazonに書いてあるのをそのままかいてます。流石にいちいち数えてられん)
ま、まぁ入ってる部品も大きいのが多いですし、ギミックも入ってますし…ねぇ。
因みに今回は部品表撮り忘れました。
説明書とか捨てちゃうタイプなんで、撮り直しも出来ないという(汗)
小物

小物としてマスクが2種類はいってます。
黄金のマスクと洗脳マスクって感じになりますかね。
洗脳マスクの方は可動する足がついてて、蟲っぽい感じになってます。
さっさかさ~と作成。
ラジオ1本聞き終わる前に出来たので、30分位だったかと思います。
しかしこの作成時間って概ね何の目安にもならない気がするな。
完成!

マスター・オブ・ファイヤー “タフ”、正面。


くるくるっと。
非常にスマートにまとまってますね。
ファイヤーがSD気味な体型だったのに対して、こっちはリアル頭身になってます。
後ろから見るとスッカスカ感が結構強いのはちょっと残念ですかね。
しかしこれ、マスク違ったらヒーローファクトリーにしかみえねぇな…

というわけでニクルニクルしてるノーマルマスクはこんな感じ。
なんとなくこれ、キンニクマンっぽく見えるのは私だけでしょうか。
とさかがついたらかなりそれっぽく見えるとおもうんよ。


小物のマスクをつけてみた。
マスクはワンタッチで外れるようになってるので、簡単に入れ替えられるようになってます…
が。
これ作ってる最中とか動かしてる最中にマスクがポロッポロ取れるんで、個人的にはいらないギミックだなぁ、と思いますかねぇ。
そもそも今までだってそんなはずすのめんどくなかったですし。

他のマスクをつけたりって事も可能ですよ。
頭のパーツは一緒なので、他のセットのマスクをつけることも当然出来ます。
個人的にはファイヤーのマスクのほうがかっこよくて好きかなぁ。
イナズマンっぽいし。

素顔はこんな感じです。
何気にこれが一番かっこいいんじゃね…?というのはいってはならないお約束でしょうか。
マスクキャラの素顔が美形なのはテンプレですけどね。
るろ剣の外印とか、騎士ガンダムのシャアとか例外もいますけども。
ついでにいうとこれ、アッセンブルボーグ∞NEXUS ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア AB020のファングヘッドに良く似てるな~とも思うんですが、アメリカンなかっこいいロボ顔って事なんですかね。
ほいでは以下、動かしながらの紹介です。
動かしてて楽しいかどうかってアクションフィギュアでは重要な要素ですよね。
アクション!

まずはギミックのご紹介~という事で背面の黄色いギアっぽいものを回すと~…




このように腕が360度回転します。
背面のギアを動かすことで、腕が接続されてる軸そのものが動く、という感じになります。
ブルーザーの時とは違って、軸と肩がボールジョイントで接続されてるので、自由に動かすことも可能です。
しかしこのギミックっているんだろうか…

お次、ブンドドにあると嬉しい付属武装のご紹介です。
この武器、ただの武器じゃーございません。
むしろタフのいいところは6割方こいつに凝縮されている、といってもよい位に重要です!

1.まず適当なところにペグを差します。

2.タフをジャンプさせます(実際に出来るとは言ってない)

「ライドオンッ!」
3.足裏の穴にペグを入れます。

「乗るしかない…このビックウェーブにっ!」
4.適当にレッツ・サーフィンッ!

普通の大剣として構えることももちろん出来ます。

さらにっ!

真ん中のブロックを取り外して、封印解除!


二刀流にモードチェンジッ!
ちなみにこの武器、峰の部分が互い違いに重なるようになってるので、ブロック外しても合体状態を保てます。
ちょっとずらしてつけることで、長剣もどきにすることも出来ますよ。
今までこういうのはなかったんで新鮮な感じですね。
というわけでこの機能をフルに使ってブンドドしてみる。

「はあっ!」

「ふんっ!」

「むむむむっ!」

「ふぬっ!」

「せいっ!」

「闇に飲まれよ!」
(お疲れ様です、とは言ってない)
レゴ ヒーロー・ファクトリー クイーン・ビースト VS ファーノ & エヴォ & ストーマー 44029に相手になってもらいました。
こんな感じのコンボを妄想するのは楽しいですねw
また他のギミックとして…

はい、背中の刀が

ぐりっと動いて

金色翼ドーンッ!
とまぁこのようにウィングブレードが展開します。
ニンジャバトル・ウォーカーよりも複雑な変形をしますよ。


その他の動くポイント。
上半身は肩パーツが動くので、真上まで腕を回すことが可能です。
下半身はそこそこ安定してるのと、膝以外に保持力強化ジョイントが入ってるで、片足立ちも可能。
腕組みとか腰回すってのは相変わらず出来ません。
また首のジョイントが1個減ったため、首の自由度が下がっております。
ついでにいうと大剣状態で上に振りかぶると、ヘタれます。
腕周りは特に強化されてないですからね、保持力。
普通に動かす分にはストレスなく動かせていいですね。
武器のギミックは個人的にかなり好きです。
・フレーム
お久しぶりのフレーム紹介!ってことでフレームとアーマーを以下でざっと紹介。

というわけでアーマー外したフレームはこんな感じ。


くるくるっと。
今までの商品だと、ファーノXLに近いですかね。

背中にはギミックがフレームとは別に搭載されてる感じになります。
メンテナンスとか改造はやりやすいかな?

下半身は各部が強化されております。
腰と足首が硬くなってるので保持力は上がってるんですが、こういう構造だと膝の弱さがネックになるので、ここも強化したほうがいいと思うかな。

取っ払った装甲はこんな感じ。
金色の部品とマスク以外はHFの部品ですね。
今回は剣がニクルっぽい部品でしたが、もっとペグでさす系の部品増やして欲しいかなぁ。

クロススラッシュ!的な写真で〆!
というわけでタフのレビューでした。
アクションフィギュアとしてはそこそこ可動しますし、武器が中々面白いですね。
背中のウィング展開ギミックも中々に面白いかと。
ネックなのは値段ですかねぇ。
恐らく今までのXLのような位置づけなんだと思いますが、それらと比べてボリューム減って値段が上がるという実質的な大幅値上げですし。
ここまで強気な商品は久しぶりだ。
というかファイヤーと比べてもは?といいたくなるレベルでコスパ悪くなってるのはどういうことなの…
またヒーローファクトリーのXLってボリュームがあり且つ特色があるっていう感じでした(ファーノとかストーマーとかエヴォとかロッカとか)が、これは非常にノーマルな人型なんで面白くないな、とも思いますかね。
いやまぁそういうのの方がウケるんでしょうけど…
個人的に好きなシリーズではありますが、この価格だとちょっと考えちゃいますかね~。
ただでさえ手に入りづれぇと言うのに…
下半期はまた違った商品とか出てくれると嬉しいですかね。
そろそろ乗り物セットとか復活してもいいと思うの。
そもそも出るのか、という不安もあるのは置いておく。
Amazonへのリンクはこちらです。
クリブリがある人はそっち行って買おう!
歴代XLシリーズ。
俺はこういう尖ってるやつの方が好きですねぇ。
コメント