乗れるってのはいいよね!
ここ最近、「1/12が乗れるロボとかってどんなのがあるかな~」と買って試してたりしてたので、それをまとめてみますよ。
内容的にはツイッターでつぶやいていたのをまとめて加筆した感じになります。
レッツ省エネ運営。
基本スマホで撮影してつぶやく、という感じなので背景が汚いのはお察し下さい。
今回は「無改造で乗れる」というところにフューチャーしてみました。
昔のものから(概ね)最近のものまで、色々と試してみましたよ。
1.ダンボール戦機WARS (ウォーズ) ライディングアーマー格闘装備 (ジェノック)
その名も素敵、名は体をあらわしまくりな商品です。
本来はダンボール戦機の機体をのせるものですが、1/12というか15センチ位のフィギュアを普通に乗せられます。
ちなみに写真のは毎度おなじみカスタムリリィの面々ですよ。
ピコSとか神姫とかだとちょうどいいサイズになると思います。
地味に「後ろにも乗せられる」ってのが良いです。
まだ実店舗ではちらほらみるので気になったら押さえといても良いのではないかと思いますよ。
ジェノック以外のシリーズは武器腕になっちゃうのが良かったり悪かったり。
2.HGFC 1/144 GF13-001NHII マスターガンダム&風雲再起 (機動武闘伝Gガンダム)
お手ごろなお馬さんとして最適。
1/144は大抵15センチにあう、という事で試してみたらぴったりでした。
マスターガンダムのマントも改造したら面白いことになるかな~とか思ってるんですが、未だに手を入れてないですねぇ。
ただこのお馬さん、動く事は動くんですが、関節がえっらい変な付方してるんでポーズを決めたりするのは苦手です。
体がすっぽり入ります。
今はなきやまとというメーカーが出してた商品です。
1/60というあまりあわせようと思わないサイズの商品でしたが、こいつが何気に使えるという。
こんな感じに完全密閉も可能!
かなり乗れる人を選びますが、コクピットを完全に締め切ることも出来ます。
ただ大抵の1/12フィギュアだと頭というか髪の毛が引っかかるのではないかと。
いくつか試しましたがカスタムリリィ Type-Cのテールをとっぱらった頭じゃないと入りませんでした。
Type-Bだと入らないのよね…
これよりもうワンランク小さいフィギュア(ミクロマンとかデュエルメイドとかポーズスケルトンとか)なら入るんじゃないかなぁ、という気がします。
き、きつい~!
ピコニーモMボディ(カスタムリリィとかはSボディ)だともう入らないです。
男性figmaとかなら入るかもなぁ。
ちなみにこの商品、復刻してたりその時に3,000円で投げ売られたりしてたので、結構お安く手に入ります。
またこのクァドラン、頭だしても見た目そんな違和感ない(と思う)ので、完全密閉にこだわらなければ結構色んなフィギュアが乗れます。
ツインテールがまがりなりにものれるロボってこいつ位なんじゃないかな…
可動的にはイマイチですが、ミサイルついてたりレーザーついてたりと中々武器は豊富です。
ちなみに復刻版はのれるフィギュアがそもそもついてこないので、搭乗者を自分で用意する必要性がありますよ。
黒いのが1/12 ストロングバックス、紫っぽいのがメルキア正規軍カラー仕様。
クァドランと同じ、やまと製。
今回の大本命でございます!
いやこれ最高に楽しいです!!
このように至って普通に入ります。
ちょっときついですが、ピコSなら完全収納が可能です。
ピコMだと入らないのが残念。
機動兵器のある風景。
サイズ的にも1/12なので、外観的にもしっくりきます。
のぼってコクピット入れるとかロマンですね。
実はストロングバックスの方が保持力が高い。
メルキア仕様はストロングバックスについてるツインスコープに換装してみました。
わかりづらいですが、メルキア仕様だとライフルを持った状態で手を伸ばすとヘタれます。
このスコープドッグ、前期型と後期型がありまして、後期型の方が保持力改善してたりバランス改善してたりと遊びやすいです。
なので今から買うなら後期型をお勧めしたいところですが…ストロングバックス以外2万超えとかざらなのよねぇ…
またオプションパーツがえらい豊富にあるので色々と遊びがいがあったりします。
このスコープドッグはいたくお気に入りなので、その内ちゃんとした記事にしたいなぁ、と思ってますよ。
こんな面白いもの出してたメーカーが今はないとか悲しくなりますよね…もう少し早くこっち方面に興味を持っていればなぁ。
なぜやまとなくなってしまったん?
ちなみにこのメーカー、パトレイバーも出してるんですがその内買いそうで怖いです。
2万とか余裕で超えそうですけど。
イングラムは…まずい…
機動歩兵隊やまと小隊的な写真で〆。
ならべるとニヨニヨしちゃいますねw
というわけで1/12位のフィギュアが乗れるロボットのご紹介でした。
やっぱり乗れるロボってのは憧れるんですよ!!
この手の情報は随時募集中ですので、他にもあるよというのがありましたら是非是非教えて下さいませ。
Amazonへのリンクはこちらです。
値段考えなければスコタコがお勧め。
コメント