8047 テクニック パワーショベル

色々と忙しすぎて、久しぶりの更新になってしまいました(汗)
「予告すると更新が遅くなる」というジンクスが生まれつつあるような気が・・・
次回更新は1週間空かないように気を付けようと思います!
今回はテクニックシリーズより、
レゴテクニック パワーショベルをレビューしますよ。
お手頃価格のテクニック、その出来や如何に!?
小さくどのように動くか、というのも載っております。
両方とも重機ですが、黄色=重機、というのは全世界共通の認識なんですかね?
テクニックシリーズというわけで、ギアやらペグやらが
いっぱい入ってます。
お手軽セット、というわけで量はあまりないですが、
普段あまりテクニックを作らない私にはちょうどいい量ですね。
・完成!
ビームがメインフレームになる、というところに無骨なかっこよさを感じます!
こうしてみると、システムとは全く異質な感じがしますね~。
ちなみにシステムの重機はこんな感じですよ。
テクニックといえばギミック!
という訳でここからはギミックの紹介ですよ!!
この2つのギミック、同時に動かすこともできるので
両手をフルに使えば結構アグレッシブな動きもできますよ。
操縦席の下にこのようにギアが仕込んであるわけですが、
ぶっちゃけ何がどうなってアームが動くのか、ほとんどわかりません!
ギアのかみ合わせで力の方向やらトルクやらが変わるんだろーな、とは思うんですが・・・
未だにオリジナルテクニック作らないのは、ここら辺がいまいち呑み込めてないからなんですよね~。
何気にこういうところって、システムだと何にもなかったり、
ディティールが雑だったりしますが、こういうのがあるとリアル感が増しますよね。
個人的にチャームポイントだと思う、キャタピラ部分はこんな感じです。
俺のつくり方が悪いのか、どーやってもへにゃっとなっちゃうんですよねぇ。
お手頃価格のセットですが、
中々歯ごたえがあるセットでした。
ギミックも数は少ないですが、結構遊べますし、
俺みたいなテクニックあまり作らない人には、「何がどう動くのか」というのを学ぶ教材としてちょうど良い難易度なのではないかな、と思いました。
テクニックを普段作らない人に特におすすめですね!
アマゾンへのリンクはこちらからどうぞ↓
3割引きなら買いでしょう!
重機が好きな方には、シティの工事現場シリーズもおすすめですよ。
次回のレビューはスペースポリスの予定です。
なるべく早めに更新したいと思います(汗)
ディスカッション
コメント一覧
テクニックは、ギアなどのギミックがいい味出してますね。
いいですね~
テクニックは。
メカマニアの私としてはニヤニヤしていますw
少し前のキットならミッションがあって感動しました。
今もあるのかなぁ?ってとこですが。
テクニックシリーズを購入したいと思っていたところです。
参考になります!
この商品は店舗でみて迷いました(^^;;
小型のアクチュエータが入ってるんですよね確か。ギアを回すと伸びる部品です。
テクニックはそこそこ持ってるのですが、この小型アクチュエータは最近出たバーツだと言う事もあり手持ちが無いのです。
割と小さいので、可動作品に対しては可能性を秘めてる部品かなと思いますし、テクニックのこの価格帯に入れてもらえるのは良い事だと思いました。
買って使ってみたら役立たずって事もあるかも知れませんがw
重機と聞いて飛んできました!
重機の色ですが、wikipediaの「黄色」という項目を見れば何となくわかったようなチブンになれます(ご想像されているかもしれませんが、視認性や警戒色からの注意喚起とかそんなカンジです)。
シティの工事現場の重機たちはいろいろ持っているのですが、テクニックだとずいぶん印象が変わるのですね。自分で組み立てたものがぐにぐに動くのは楽しそうです
組み合わさった、たくさんの歯車がキチキチ回るのも楽しそうです!
でも歯車だけに、一枚二枚無くすと、もう動かない…なんてことにならないんでしょうか?
予備なんて入ってなさそう…。
>Lego Leaksさん
最初見た時は、レゴだと思いませんでしたw
テクニックのギミックはもっと研究してみたいところですね。
パーツとしてもディティールに積極的に使っていきたいです。
>かっつんさん
こういうのは男の浪漫ですよね!w
いつか完全オリジナルなテクニックを作ってみたいものです。
>ミッション
そんなものを装備しているものまであるんですか!
以前あったフェラーリとかですかね?
今でも大箱セットとかにならあるかもしませんが、
そういうことを知ってしまうと欲望に歯止めが効かなくなりますw
>キシティ♪さん
参考になりましたら幸いです!
アマゾンから購入されるときは是非、当ブログからお願いいたしますw
テクニックの部品はシステムだと表現するのが難しいところでも、
意外な形で表現できたりするので、もっと深めていきたいところですねぇ。
>SUUさん
アクチュエータ、1つ入ってましたよ!
こんな部品があるんかい、と驚きましたw
アームを動かす部分に入ってるんですが、
これくらいの大きさなら結構応用の幅が広そうですね。
ギアを回すとコクピットが開くとか、
もしも出来たらそれだけで興奮しますw
新パーツは
「惹かれるけども実際に使ってみるまでよくわからないので怖い」という部分がありますよね(汗)
どうせなら2つくらい入っててくれるとうれしいんですけどねぇ。
>ソウエさん
重機は浪漫ですよね!
>黄色
警戒色として動物の世界でも用いられているんですね。
視認性の高さに加えて、てっきり「最初の重機が黄色だったから」とか
そんな感じの理由だと思っていたんですが、
本能レベルでそういうことを訴えかけられる色だということは初めて知りました。
テクニックとシステムだと、大分印象が違いますよね。
再現性の高さという意味では、システムに軍配が上がりそうですが、
遊んでて楽しいという意味では、テクニックの方が上かもw
歯車ですが、残念ながら予備はついてませんでしたorz
基本的に1枚かけると動かなくなるつくりになっているうえ、
1つの歯車の大きさが変わると、
他の部分も変えないといけなくなったりしちゃうので、
そういう意味では気軽に遊べない代物かも・・・
パーツショップ行けばバラでもありますけど、
セットとして歯車セットとか出してくれないかなぁ。