2020年の記事まとめ

思った以上に便利(俺的に)なのでこの年もまとめてみようかな、と。
持ってるものを思い出すきっかけにもなりますし。
去年の末に2021年の記事をまとめたんですが、それの2020年版でも作ってみようかな、と。
割とやってる事年によって変わるよね、このブログ。
アサルトリリィ BOUQUETの感想
何気にアニメ化されてもう1年たったんですねぇ、アサルトリリィ。
この手の感想を毎週書くというのは初めてやりましたが、ほんっとーに大変だったのでもう二度とやらないと思います。
余計な事書きすぎなんだよ…
舞台の感想も書いてたみたいですね。
今年頭の舞台は一応見たことは見たんですが配信だったからなぁ。
メディア化したら書くかも。
アサルトリリィ
TypeHダークカラーのレビューですね。
今の所この子が最後のカスタムリリィ…か?
鹿野苑高等女学園のお二人。
ヘッドパーツ新規なのはいつもの事(最近そーでもないが)ですが、衣装、CHARMともに新規!
その上出来がいい!!と個人的に大好きなんですがちょうど値段上がったタイミングで出たのが間が悪かった…
この2人が出てくる夢の恋人っていうラノベもあるんですがそっちも結構好きです。
この頃は何故百由様、と思ってましたがその後の活躍を考えればこのタイミングで出たのは割と妥当だったような気がしないでもない。
最近アーセナル兼リリィって人、増えてはきましたが。
便利すぎるんだよね、この人…
地味に主役書いてなかった、という事に気が付いたので2.0と2.5まとめて紹介したやつですね。
細かいところが案外違ってて驚いた記憶があります。
夢結様も2.5持ってるんですけどあまり書くことないんだよな…
最近ラスバレにも登場されましたね、百合亜様。
ドール的な面でいうとこの子は顔が今までとはまた違う系統になってるのが特徴的です。
一葉と叶星様もこの系統っぽいんだけど…あれいつ出るんだろ。
衣装とCHARMまで新造して付属ってなるといよいよ1/6と値段変わらなくなる気がするんだが…
何故ドラグレッダーとセットなんだ、といわれそうですが報道系の正義の味方=龍騎な人なので…
まぁうちのブログそこら辺かなり適当ですからねぇ。
そしてそんな趣味を全開にしてみたのがこちら。
割と相性いいんだよねぇ、リリィとフィギュアーツ…
カントリーウッドガーデン
この頃は確かまだAmazonがメインで販売してた気がします。
両方ともあるとかなり便利ですが、アパートはこの後海外製のとんでもないのとかも買いましたねぇ。
地味に複数個持ってるのでどっかで使いたい。
アッセンブルボーグ
久々の新作、という事でワンフェス会場まで限定品買いに行きましたねぇ、そういえば。
相変わらず良く出来てるよなぁ、アッセ。
大体年に1回は作ってる1/12が乗れるロボです。
これ作った時にどうしてもコクピットに隙間空いちゃうんだよなぁ…っていうのが気になってコア作り始めたという。
実はこんなん作ってました、的な。
アッセは大好きですけど年に1回くらいしか作らないのが問題ですわな…
アシッドレイン
組み合わせて車両になる、というアイデアは面白いなー、と思いますね。
単品で見てもクオリティ高いですし…その分値段も高いが…
オリトイでロボだしてた頃のやつですね。
レスキューローレル、そういえば紹介してねぇな…
去年あたりからトイズアライアンス製ローレルも出てるんですが、何分1/12入るか微妙なうえに国内販売店が扱ってないんだよねぇ、この機種。
ThreeA
やるって言って放置してますねぇ、これ。
多分これの倍位はあると思います、これらのシリーズ。
個人的にはこのセットかなり好きですが本当、宗教的な意味で大丈夫なのかね、これ。
滅多に買わない1/6のWWRですがこいつはどーしても欲しかったのよねぇ。
このシリーズはNo2が1/12で、それは持ってるのでその内記事書くかも。
というか割とまだもってるのよね、WWRp。
ソフビ
個人的にものすごく刺さるディーラーさん、BLObPUSさんのやつ3種。
どれも割と好きですが、BLObPUSはたまーに出てきますね。
シカルナ工房さんの巨大ソフビ2つ。
ザゴラは持ってるソフビの中では最大級のでかさですが、うちにはThreeZeroのロボとかいるからそんなでかいとも感じないという…病気だな。
何気にソフビに興味を持ったきっかけがこれだったんですよねぇ。
見た目はかなり好みですね、マジで。
しかし美少女からクリーチャー迄ストライクゾーン広いな。
小さいと銘打ってはいますが1/12フィギュアと並べられるくらいなんで普通、むしろ大きい方…な気もします。
でもこういうのに比べるとやっぱり小さいよね、的な。
スパイダーゾンビは下半身石膏という物凄い変わった特徴はありますがかーなーり好きですね。
アナザーカラーなんか買うかな。
NECA
カイジュウ色々。
パシフィック・リムのカイジュウは見た目的には物凄く刺さりますね。
大きさ的にもちょうどいいのよねぇ、これ。
オオタチは2つ合わせて完成するギミックとかもありますがこれ今やろうとしたら結構値段するだろうな~。
1/12サイズのジオラマで発売されたものとしては未だに最高峰の代物だと思います、これ。
まさか再版かかるとは思わなかったよ…より多くの人の手に渡るのは嬉しいですけど。
最近だしてませんがこいつも敵キャラとして使うにはちょうどいい大きさと見た目ですよね。
このシリーズのエイリアン、見た目超好きなんで改めて集めてもいいかもな…
コミックスの続きも気になりますし。
1/12の小物
この手の1/12モデルカーの中では乗せられる人を選ばずかつ安い、というかなりコスパの高い代物です。
見た目も個人的には好きですしねぇ。
1/12のモデルカーは最近非可動のレジンが多くて悲しみ。
色々と人を選ぶ一品ではありますが、背景と大量の小物がついてすぐ遊べる、というコンセプトは優れてるな、と思いますね。
しかしなんで爪切り入ってるのか、未だに謎。
ゲームやったことないけど見た目が好きすぎて買った一品。
…アクションフィギュアとしてはかなりでかい問題ありますけども。
ちなみにこのメーカーは他にもフィギュア出したり背景出したり結構色々やってます。
単価が高めなのと似たようなものを割と持ってる、という事からあんまり買いませんけども。
焼肉食べてるシーンを撮るならこれでいい、といえるほど良いセットだと思います。
多分これがきっかけで再び熱入ったんですよね、リーメント。
20年以上前に出た1/12スケールでしかも乗れる外骨格、というオーパーツな代物。
海外では割と手に入れやすいみたいです。
両方ともガチャですね。
猫たちはたまに使ってます。
小物というか本体そのものですが…
figmaが布服系もやり始めたのは意外でしたねぇ(まぁ昔サンレッドで出してはいるのだが)…
プレーンなfigmaってこの子らしか持ってないので、この水着素体は今でもまれに出てきますね。
ドラゴンクエストレジェンドアイテムズギャラリー
試しに天空シリーズをゲットしてみた所、割といけるじゃないか、という事が分かったので一気に集めてみました。
これが1個500円だった、というのが割と驚きだわ…
装着系は基本無理ですが、ピコニーモ用の武器としてはいいと思いますよ。
1/18だが1/12でもいける玩具色々
ガチのロシア製の玩具です。良く手に入れたな、これ。
ロシアの方の玩具は割とまじめに興味あるんですよねぇ。
なんか凄い面白いのがありそうな気もするし。
ちょっと小さいですがこれが3,000円しないってのは割と買いだと思います。
1/12でもなくもないが…
色々と制約はありますが拡張性が割かし高い、よい玩具だと思います。
前は安かったんだけどねぇ。
変な乗り物とはまた強引な分け方したな、と思う反面だってそうとしかいえねーだろ、と改めて見直しても思いますね。
これも良く出来てましたねぇ。
このメーカーは今はオリジナルなものだしてるんですが、それも結構良く出来てますよ。
それがこいつです。
こいつは1/12なんですがまぁロボですし、という事でこのカテゴリーに。
そうか、イーヴァ買った後にちゃんと買ってたか…
何気にパワーアップパーツとかもあってそれも持ってるんですが…気が向いたら書きます。
この年はこの記事だけか、ブルーダー。
これも地味に色々持ってはいるんですが紹介してないなぁ。
すこし小さい感はありますが、特殊な車両が多いので好きなのよねぇ、ブルーダー。
トゥルーヒーローズは昔トイザらスで取り扱いあったのでわからんでもないですが、ワールドピースキーパーズは取り上げてる人あんまりいない気がしますね。
まさかソルジャーヒーローズ展開するとは思わなかったけども。
あれもいくつか欲しいのあるんだよなぁ…
雑記系
同人誌と書籍は一度本気で持ってるのまとめたいんですよねぇ。
この前も持ってるやつまた買っちゃったよ…
この頃はレンチンご飯位しか作ってませんでしたが、今はほとんど自分で作るようになっちゃいましたねぇ。
コロナの前はほぼ外食だったのに変わったもんです。
ワンフェスだかAK-G高で買ったんですよね、カデンナ。
今はボークスでも買えるみたいですが個人的には結構好きですよ、この子。
今使ってるテーマで使えるアニメーション機能を試しに使ってみた、という記事。
見た目は面白いんですがスマホ対応させると動かないんだよなぁ、これ。
なんとなく見つけたブロックトイですが、これ割と本当に面白いと思うんですよねぇ。
ただ手に入れる方法がひっじょーに少ない。
これそういえば検証するって言ってやってませんねぇ。
酸素系の漂白剤は試してみたいとは思ってるんですが少量で、ってのがないんだよねぇ、あれ。
バンダイがこういうでかい人型クリーチャー出すのは珍しいなぁ、と思ったのでつい買っちゃった一品。
プレバンはF90買う以外ではほぼ使ってませんが最近ウルトラマンZ見たら面白かったのでその内こっちでお世話になるかもな。
地味に使える感じだったので驚きましたね、これ。
龍騎割と好きですし…
その後フィギュアーツジェノサイダーとか買っちゃったんでほぼほぼそろいましたが、ミラーモンスター。
このシリーズは割とコンスタントに新製品出てるみたいですね。
ブロックトイ的な遊びかたしようとすると割と大変って事もあってあまり買ってませんが1つ欲しいのあるのでそれは多分買うと思います、多分。
ひょんなことからゲットできたんで作ってみた、的な記事ですね。
しかし今これやろうとしたらいくらになるんだろうねぇ…
作るの事態は割と楽しかったですよ。
福袋
この頃はまだコロナがなかったので、だいぶ福袋買ってますねぇ。
実物見ちゃうと買っちゃうんだよね、こういうの。
という訳で2020年の記事まとめでした。
ブーケの感想書いたのこの年だったんですねぇ。
しかし割と珍しい玩具手に入れてるよね、この人。
ディスカッション
コメント一覧
この頃に来たんですね~ここにw
アサルトリリィ、高いのに何故かひかれる何かがあって手を出したことが始まりで、いいものがあるんですけど、そろそろ基本設計的なものを見直す時期に来てるんではないかと。
プラアーマー仕様とマイナーチェンジ要素的なものはやってるけど、あきらかに値上がり感は否めませんから。
いっそのことフルモデルチェンジというかアニメやラスバレ仕様に向けて仕切り直して値上がりしたほうが納得いくと思います。
江川樟美、ショップ取り分を待ってるんですが、なかなか来ないですね。
駿河屋にも無かったということは、人気があるというより生産量が少ないんでしょう。
だからすぐに埋まってしまっても不思議ではないと。
逆にコレジャナイ感があるといったものは値が落ちても残ってるような。
原作が他にない珍しい形態なので、何とか継続していって欲しいのですが、1/6や1/3に目を向けさせる的なのも?どうなんでしょう。1/3楓のできの良さは未だに悩むw
1/6マシュは即キマリですしココアのできもいいので、発表されたらチノ買っとかなきゃと忙しいw
ちなみにチノのAmazon価格、確かにリリィより安いw
figma布服Verはオリジナルキャラ以外には四宮かぐやと藤原千花以外続きませんでしたね。時々思い出したように出すというか、続かないのはコスト面なんでしょうね。
リーメント。新しいコタツは脚が短くなって、より1/12に近くなったりと、コスト削減面がたまたまいい方向に働いただけなんでしょう。
明治チョコは展開された箱を折って組み立てるのが大変でしたし、シールではなくて紙を切り取って糊付けして貼ってラベルにと、ひどい目(?)に合いました。
アニメ感想、縁側で3本やってますが、確かに大変w
ブログでやってる人、本当に頭が下がります。
最近は趣向が異なってる流れなので毎回のコメは打ってませんが、見てはいます。
>ひのさん
基本設計の見直し、というかプラモデルとしても展開するみたいですねぇ、アサルトリリィ。
原型見た感じだと何とも言えませんが、他の立体展開を見てると価格的にかなり強気できそうでそれが不安ですねぇ。
モデルチェンジというか商品としての構成はどっかで見直した方がいいかもしれないなー、とは思いますかね。
最近のちょっとしたバリエーション違いでの展開はどーかなー、と思いますし。
まぁアールヴヘイムとか出たの相当前なのは分かりますが、ガレキヘッドやらコーデやらで出した後に出すのはちょっともにょりますね。
値段的に下がるって事は恐らくないとは思いますが、なにか呼び水でも欲しいところですね。
そろそろ中国辺りでなんか出そうな気もするんですよねぇ…プラモではすでにありますが。
しかし1/6は安くていいですねぇ。
最近はどこも1/12が結構値上がりしてる感ありますし。
スケール半分でもフルセットだと1万超えるのざらですし…1/6はそこまで上がってる気もしないんですよね。
なんでこんな差が付いたのかしら。
リーメントはものによって構成が結構変わるのが難点なんですよねぇ。
最近出たやつでいくつか気になってるのがあるので多分何か買うと思いますが…さてどうしましょうか。
アニメの感想はあれ毎週やれてる人は本当に凄いと思いますよ。
私は多分フィギュアいじってる時間が無くなりますねw
>てつじんさん
プラモデル展開は、以前フレームアームズ・ガールっぽいものを試作要素的に出したようですが、本格展開していく形になると思っていいんでしょうかね。
ただ中身が詰まった重さにならないんで、自分は買わないですが。
でも本家というかベース商品のコンセプトは見直していく時期だと思います。
figmaの各務原なでしこは、あれだけ上物が重いのに自立可能で、日常的なアクションがとれるのは凄いと思いましたから。
バリエーション展開は以前のfigmaでも見られたし、買わせる為の常套手段としてありといえばありですが、タイミングが悪すぎたようですね。
ただ、ガレキで少数を販売店限定か何かで出されると、逃す確率も高くて親切とはいえませんし、レジンキットは初心には扱い辛いだけです。
いったい新たなユーザーを獲得したいのか、先細りながら既存のままでいくのかが見えませんね。多分、1/6とかプラモとか他に流したいんでしょうけど。
1/6はそれなりに高くなってます。
数字だけ見るとシフト幅は1/12と変わり無いですし、フレクションからエモーションボディになって、関節が外れやすい個体もあるようですね。
自分のは幸い素体のはずれに当たったことはありませんけど、手首の球体関節がとにかくバラケやすいっ!w
手首装着状態でバラケられると、手首パーツの状態によっては面倒なことも。
アフターで買ったハンドパーツセットと球体関節を入れ換えても同様で、元の手首部分との相性もあるようですね。
レムとラムがこの調子なので参ってますw
リーメント、全てスケールが合ってるというのは流石にありませんけど、それでも以前よりはマシですね。
ちょっとした小道具にも充分使えるようになりました。
大正暮らしの道具で餅つきセットと神棚は良かった。
実家はいいもんだ~は当たりでした。
5月に出るBARBAR SHOPは気になりますね~
推しのいる生活とマーメイドはイマイチかな?
でもAmazon覗いた後に店頭での値段のあまりの差に、つい買ってしまうんですけどねw
アニメ感想、うちは一年もの3本やってますので、確かに大変です。
サボると(?)次がすぐw