ダイアクロン タクティカルキャリア レビュー

この手の輸送車両も割と好きなので買ってみました。
車両のカッコよさも刺さりますがコンテナ部分も良く出来とる。
という訳で今回はダイアクロンより、
ダイアクロン タクティカルキャリア タクティカルムーバー おもちゃ 戦闘車両 コクピット 輸送車
をレビューしますよ。
ガンマヴァーサルターとかドレッドヴァーサルターに対応した輸送車両です。
こういうのも出してくれるのは嬉しいですね…バトルコンボイというかポッドグランダーが売れたんだろうなぁ、多分。
今後拡張セットとかも出る予定(タカラトミーモール限定のもあるが)みたいですよ。
箱

箱正面はこんな感じ。



クルクルクルッと。
ほぼ正方形の箱です。レギオコアと一緒でしょうか。
結構コンパクトですが割かし重いですよ。
中身

パカッと。
プラスチックのブリスターはなく、紙箱に包まれてました。
ここら辺はグランダー系と一緒ですね。

付属の冊子類等。
ナンバリングシール、スチールシート、説明書、パンフレットが1つずつ。
いつもの如く使わずに撮影しましたよ。

小物類はこんな感じ。
ダイアクロン隊員Ver2.0、レイドチェンバー用のジョイントパーツA、ボレットコア用のジョイントパーツB×2、アンテナ、機銃みたいな武器、ジョイントランナー、武器ランナーという感じ。

武器ランナーアップで。

組み上げるとミサイルランチャーが出来上がります。
内部に収納するものとはいえ切り離すとちょっとランナー跡が気になるといえば気になる感じでしょうかね。

軸は4mmなのでタクティカルムーバー系以外のダイアクロンに装備可能ですよ。



ダイアクロンたいんサンはこんな感じ。
黒とダークグレーにメタリックブルーのバイザーが映えますね。
色合い的にはガンマヴァーサルターとかシャドウ系の機体が似合いそうです。

完成品パーツ色々。
コクピットブロックのキャブマシン、台車のバリアブルシャーシ、収納用コンテナフォートチェンバーが1つずつ入ってます。
バリアブルシャーシが結構重いので、これが持った時の想像以上の重量感につながってるんではないかと。

フォートチェンバー側面。


前後はこんな感じ。
ディティールは勿論、機能的にも前後で割と違いますよ。

上。

下。
大量の4mm穴が開いてます。

ここにジョイントランナーに付属のジョイントをつけて固定する感じになりますよ。
このジョイント、地味に左右で長さ違うので注意です。
バリアブルシャーシにさす側は短い方じゃないと余っちゃう。

そんなバリアブルシャーシはこんな感じ。


前にはジョイント、後ろには連結機が付いてますよ。

コクピットになるキャブマシン。


クルクルっと。
これはこれでかっこいいですねぇ。

左右についてるバーはこのように90度回転させて着陸姿勢をとる事もできます。
このバー、かなり固くついてるっぽいので動かす時はちょっと注意。
破損する可能性は低いとは思いますけども。

てっぺんの穴に武器装着。
穴があんまりないため拡張性には乏しいですがこいつにはいろいろとギミックがついておりまして。

左右をガバッと展開させ。


ダイアクロン隊員を乗せて。

閉める!
こうすることで搭乗させることができます。
左右に開くときはミラーを持って引っ張るとやりやすいと思いますよ。
また座席の真ん中にバーがあるため隊員さんを乗せる時は左右の脚をガバッと開いて奥側を先に通し、椅子に座った状態にしてから脚を閉めるといいと思います。

後ろには搭乗用のタラップなんてのもあるぞ。


背面には格納用のスペースが。


ここに武器ランナーのミサイルランチャーを収納する事が可能。


発射させるときはこんな感じ。
1回パカッと開ける必要がありますが、蓋があいてミサイルだけ出せるのはかっこいいですね。
またダークグレーのターンテーブルにはダイアクロン用の二輪戦闘車が差せますよ。


そんなギミック満載のキャブマシンとバリアブルシャーシをがっちゃんこさせて。

六輪戦闘車モードに。



クルクルクルッと。
コンテナなしで構成するとこんな感じになります。
これはこれで作業車というか工作車っぽくていいですね。
そしてここから!
誕生、タクティカルキャリア

前輪を、前に回転させ。

キャブマシンを前にスライド。


フォートチェンバー合体。

誕生、タクティカルキャリア!
想像していたよりも合体してる感があってびっくりしました。

タクティカルキャリア正面。


クルクルっと。
まさにトレーラー、という感じの見た目ですね。


結構ディティールが入っているのもあって中々かっこいいです。
こういう車両好きなんですよねぇ、俺。

キャブマシンはボレットコアとかに換装も可能。
同じジョイントを使ってるのでこういう事もできます。

キャブマシンを他のにくっつける、とかも一応可能。
ボレットコア用の受けがあるたとえばタクティカルムーバーのフレームとかにつけることができます。
ただこのキャブマシン、ジョイントの前側にバリアブルシャーシ固定用の凸がありそこが引っかかるので合体できるものがかなり限られる、という残念ポイントも。
キャブマシンは左右に腕がはやせそうな穴とかジョイントとかあったらもっと面白いのになぁ、と思いましたかねぇ。
フォートチェンバーで遊んでみる

これの売りはやはり収納コンテナ、フォートチェンバーだろうという事でちょっと遊んでみますよ。
ここから。

後ろにスライドさせ。

倒す。
ちょうどいい高さに折れ曲がるのは流石、と思いましたね。


この状態から左右にパカッと展開できます。
どうせなら説明書に載ってないやつで遊ぼう、と思ったのでE.Monsterの武装を拝借。

武器を取り付けるとこんな感じになります。
これはこれでかっこいいと思うの。

左右の壁には武装吊り下げにも使える3mm穴が多数あいてます。
これのおかげで割と強固に固定できますよ。

ただしかなりきっつきつである。
純正の武器とかは薄いのでいいんですが、ある程度厚さのある装備を機体ごと収納しようとすると結構きついですね、このコンテナ。
もうちょっと容量あってもよかったかも。


やる気になればこんなものも収納可。
PS/2002Xセットを収納してみました。
素直にレイドチェンバー使えよ、という気もしますけども。
一応パワードスーツ2体ならギリギリ入りますね、これ。


車両から車両を出してみた。

説明書にはチャリオットユニットの収納方法が載ってますがあえて戦車っぽい状態にしたまま収納してみました。
この状態だとキャノン砲とザグバスターが入らないんですよね…


因みにポッドグランダーにタクティカルキャリアを収納しようとするとコンテナが引っかかるので収納できないです。
元々はこれやりたかったんですよねぇ。
ポッドグランダー内部に装備、小物等つけていなければ横幅は問題ないですし、長さは最悪拡張すればよいのでコンテナ外して六輪戦闘車状態にしておけば収納できると思います。
2つに増やしてみる


地味に2台買ってるのでフォートチェンバー2つ載っけてみました。


ジャキッと左右展開。
かなり場所取りますがこれは中々熱いですね。

バリアブルシャーシを連結させてみる。
連結状態でも各々フォートチェンバー2台載るので4個展開とかもできそうですね。
来月出る予定の拡張セットが楽しみですね。
コンテナ増やすのが目的ならこっちの方が経済的ですし、他のアイテムもついてきますし。



地味に1/12フィギュアの収納にも使えるぞ、タクティカルキャリアという写真で〆。
膝曲げれば真ん中の床のスペースにちょうど入るんですよね。
3mm穴とかありますしこれはこれで何か使えそうな気がしないでもない…ドールバッグとして使うには単価高すぎるという懸念点があるけども。
という訳でダイアクロンよりタクティカルキャリアのレビューでした。
個人的には輸送車両というだけで買う理由になりますが、タクティカルムーバーと合わせると尚楽しい、という良い玩具だなぁ、と思いましたねぇ。
ただ収納できるだけでなく色々ギミックありますし今後オプション出る予定もありますし複数つなげても楽しいですし。
個人的にはキャブマシンの拡張性が低いのがちと残念ポイントですかね。
パネル入れ替えとかでもいいんで側面になにがしかのジョイントがあったらより楽しくなるのになぁ、と思いました。
あとは値段ですかねぇ。
地味にこれ1個1万弱するので…といってもこのスケールの輸送車両なんていくらが妥当なのかイマイチ想像がつきませんが…
ポッドガントリーが2万、という事を考えるとそこまで高くはないのかしら。


参考までに1/18のAnkylo RV5mとかは1.6万位、ブルーダーのトラックは1.1万位です。
1/12だとそもそも輸送車両事態がほぼないですが過去にそういう事にも使えそうなマジックミラー号ってやつが1.9万位で出てましたね。
大きさ的にはそんな変わらんしそう考えると高くもないのかしらねぇ。
結構楽しい車両なのは間違いないので気になる人は買ってみてもいいと思いますよ。
今回紹介したもののアマゾンへのリンクはこちらです。
地味に売ってないんだよなぁ、これ。
来月出る予定の拡張セットと来年3月に出る予定の黒いタクティカルキャリア。
拡張セットは一般発売ですが黒いタクティカルキャリアはタカラトミーモール限定なので注意。
シャドウ系と合わせて部隊作るのも楽しいかもしれない。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません